緑と暮らそう。

雑木林や菜園、観葉植物、草花を取り入れたライフスタイルを通して、家族やペットと楽しく暮らしていると、とても幸せです。そんな暮らしや住まいに興味のある方や、家族との絆を深めたいと思っている方に読んで頂いたり、繋がりを持ちたいと思っています。

2020年4月1日水曜日

リモートワークに対応できない住宅

›
新型コロナウィルスの影響が日に日に拡大し、日本はもちろん、世界でリモートワークで働くしかない状況になりつつあります。 前回のプログでは、そのようになった場合には住宅も対応する必要が出てくるだろう、という話を書きましたが、今夜の報道番組で一般的なマンションに住む人が困ってい...
2020年2月28日金曜日

専門+好きな事

›
昨日、知人から誘われていたクリスマスコンサートに行って来ました。 仕事だったので18時の開演にはとても間に合いません。おまけに渋滞、会場の教会近くで道に迷い、着いたのは19:30を回っていました。 コンサートはフルート奏者、ピアノ奏者による器楽と声楽によるクラッシックで、私...

リモートワークの時代がやっとやって来た。

›
こんにちは、というか超お久しぶりです。何年ぶりかわからないくらいこのブログから離れていましたが、今日から再開。できれば毎日更新したいと思います。3日坊主にならないよう頑張ります。 このブログでは、住まい方、働き方、暮らしのためのお金を得る方法など変化する時代に合わせ暮らし全体...
2017年10月29日日曜日

なんちゃってユーチューバー

›
ものすごーく久しぶり。 最近、以前作った自分のYouTubeページにアップした動画の再生回数がうなぎ登りに上昇してきて、毎月 Googleから広告料が振り込まれるまでになりました。これ、いわゆる不労所得ってやつ⁇ どんな動画が収益を産むかわからないので、色んな動画をアップして...
2017年6月6日火曜日

これからの時代を読む#1

›
今回のテーマは 「未来の時代を読む」という事です。 未来を予測する事ができれば色々なメリットがあると思います。 ビジネスをするにしても人生設計をするにしても見通しがあるのと無いのとでは自ずと結果には差が現れます。 日本の会社で例えてみると 時代の変化を見越...

住環境について

›
人が幸福感を持って生きるためには様々な要件があると思います。 僕が思うにその主たる要素は、 家族や友人、会社などの人間関係、 仕事や趣味などのやりがい生きがい、 そして経済性ではないかと思います。 お金があっても心が寂しければ幸福ではないでしょうし、反...
2016年7月17日日曜日

住宅を活用して収益をあげる。#5

›
住宅を活用して収益をあげる方法の続きを考える前に、今回は少しテーマを広げ、ビジネスについて普通の視点と違う見方で捉えてみようと思います。 ビジネスの解釈は様々有ると思いますが、一つ言える事は ビジネスは利益を生み出す行為である という事です。利益を生まな...
2016年4月23日土曜日

住宅を活用して収益をあげる。#4

›
前回は住宅を収益化するための2つ目の方法、住宅でビジネスを展開する事について書きました。 住宅の一部を店舗にして物を売るという事と、オフィスとして使い自分が勤める会社の仕事を行う事の間には違いがあります。 前者は自分自身が行うビジネスにより直接的に収益を得ています...

住宅を活用して収益をあげる。#3

›
前回は、住宅を収益化する1つ目の方法について書きました。 今回はその2つ目についてです。 ・自宅でビジネスを展開する。 住宅の一部をオフィスとして使う 住宅の一部を店舗として使う このような事は大昔から行われていました。いわゆる自営業というスタイルです。 この従来スタイルの前提は...

住宅を活用して収益をあげる。#2

›
今回は家を収益化するために具体的にどのような方法があるかについて書きます。 まず、私が既に実際に行っている事、近い将来行おうとしている事からです。 家の収益化、の意味には2種類あると思っています。 1つ目は家、土地の一部を収益が上がるよう役割を持たせるという方法です。 誰か必要な...

住宅を活用して収益をあげる。#1

›
私はここ数年、理想のライフスタイル、働き方を手に入れるために様々な取り組みを行っています。 私の理想は、 家に居ながら働く。言い換えれば「家で生まれた収益で暮らす生活」 です。 今までサラリーマンとして20年以上働いてきましたがその間のITによる技術革新はめざましく、時代...
2015年12月12日土曜日

姫路がいい感じ。商店街再考。

›
昨日姫路にこれから建設する分譲共同住宅の安全祈願祭のため姫路駅から商店街を抜け、姫路では一番格が高いと思われる 射楯兵主(いたてひょうず)神社 に行ってきました。 http://sohsha.jp/ https://goo.gl/maps/DWbtEK44Pjy いつも姫路駅から...
2015年11月26日木曜日

整理整頓について。

›
僕は割と整理整頓するのが好きな方です。学生の頃から、掃除していないのは我慢できても散らかっているのは嫌なタイプでした。普段から、特に勉強や仕事に取り掛かる時は尚、ささっと片付けるタイプです。 先日事務所を移転したのですが、要らないものを捨て、あちこちに散らばっていた文房具や道具類...
2015年11月1日日曜日

音楽のための建築

›
今、プロポーザルのための提案書作りを行っています。計画する建物には市民が使える多目的ホールが含まれています。 私は中学の頃から楽器の演奏が趣味になり、その関係で大学で建築を学び専門は建築音響を選択しました。卒業設計では本格的なコンサートホールと山の地形なりに等高線に沿...
2015年10月1日木曜日

僕の勝手な経済学

›
今日は会社の顧問税理士さんと会う約束で色々とお話をした後、最近他の会社を回られていて景気は良さそうですか?と聞いてみました。 するとお金は余ってるようだがそれを投入して商売に繋げる先がなかなかない、結局てっとり早く運用できる不動産や証券などへの投資でお金をまわしている所が多い...
2015年8月17日月曜日

フランスからのお客様

›
お盆休み中にフランスからのゲストを迎えていました。映像関係の仕事をしている有能な旦那さんと、滝川クリステルに少し似ている美しいファッションデザイナーの奥さんでした。二人共日本の文化に興味を持っていて僕の家族と共に徳島で人形浄瑠璃と阿波踊りを見に行きました。 彼らはクリエイタ...
2015年7月25日土曜日

屋内で屋外のように過ごす。

›
今日のお昼はお好み焼きでした。 天気が良いので食事室の窓を全開にして食べました。蝉の大きな鳴き声が聞こえてきます。夏がやってきました。 この南向きの窓からは、夏でも森を抜けて涼しい風が入ってくるため、湿度の低い今日のような日はエアコンいらずです。 壁の一部...
2015年7月13日月曜日

個人のネットワークを活用する。#2次は友達の応援。

›
僕は今、高校の同級生である杉さんという友達の事業を立ち上げるお手伝いをしています。 事業の内容は、小規模保育事業所を作るというもので、簡単に言えば保育事業を始めるのです。 自分のお子さんを保育園に入れようと思った時、環境の悪い園しか見つからず、これでは子どもたちが可哀...
2015年7月10日金曜日

ベルリンフィルハーモニーホール

›
ふと、僕にとって大事な事って何だったっけ?と思い、考えていたらこれが浮かびました。 僕は大学の頃、建築設計の道に進むか音楽や音響関係の道に進むか迷っていました。 その時ハンス・シャロン設計の、ブドウ畑のようだと人々に親しまれているこの素晴らしいコンサートホールを知り、どち...
2015年6月7日日曜日

個人が持つネットワークについて

›
インターネット社会になり世界中の国や人と繋がれる時代になりました。つい最近まで芸能人や有名人しかメディアに登場しなかった時代はアッと言う間に変化し誰もが一瞬で情報発信でき、まるで人類皆タレントのようにネット上で自分をアピールしたりプロモーションしたりできるようになりました。経済は...

ライフマネージメントと設計

›
今は2015年6月6日23時45分です。今日は土曜でしたが朝から今まで家族との時間、家での仕事、会社の仕事と忙しい日でした。しかしアイデアというものは寝たらすっかり忘れてしまう事がよくあるので、体に鞭を打ってでも今日のうちに書いてしまおうと思います。 今日のテーマ、実はぼんや...
2015年5月23日土曜日

たまには自分の設計の売込み(^^)

›
先日Airbnbから派遣されたプロカメラマンの写真が追加されました。 気に入らないのは申し訳ないけど、 削除させて頂きました^^;。 また妻の友人に英訳をお願いしました。 英語になると、ちょっとかっこいい。 https://www.airbnb.co...
2015年4月19日日曜日

自宅で仕事をする。

›
久しぶりに自分の家の事を書こうと思います。 ここの所神戸は雨と風の日が多く、そのせいで桜も例年より早く散ってしまいました。週末も雨模様が続いていて外で過ごす事ができませんでしたが、今日は朝からうんといい天気でした。 仕事は休みだったのですが友人から個人的に頼まれた...
2015年1月25日日曜日

「おまえんとこで全部やらんかーい!」方式

›
最近仕事での営業回りが多くなり、色々な会社の方と話す機会が増えました。 先日は大手デベロッパー会社の再開発や共同建て替えなどを行っている方とお話しました。 このところ、神戸では市営や県営の公共住宅や旧公団が建てた共同住宅の空き家問題や老朽化、耐震問題、入居者の高齢化、それに...
2014年12月21日日曜日

新興住宅地を見て。

›
久しぶりに神戸にある、規模の大きい新興住宅地に近いショッピングセンターに買い物に行きました。 以前来た時からどれくらい宅地開発が進んだろうか?と、何となく気になりその住宅地の中を車で走ってみました。道路が整備され行き止まりだった道が幹線道路と繋がっていました。 道に沿っ...
2014年8月20日水曜日

夏を快適に過ごす。

›
毎年お盆の頃になると蒸し暑さに耐えきれずエアコンで冷房をかけます。 それ以外の時期はエアコンをつけなくても割と涼しいので家に付いている窓という窓を開けて自然の風を通して過ごしているので、窓を閉め切って冷房をかけて過ごすと涼しくて気持ちいい反面、空気が動かない事に違和感を覚えま...
2014年8月15日金曜日

ルイス・カーン の エシュリック邸

›
僕の好きな建築家の一人、ルイス・カーン。とても有名な建築家で公共の大きな建物をたくさん設計した人ですが、僕はその作品の中でも個人のための住宅が好きです。 特に好きなのがエシュリック邸。今も僕のデスクの横に写真を飾っているほど好きな作品です。 建物自体もさることな...
2014年8月10日日曜日

台風に備える。

›
台風が兵庫県に上陸しました。普段忘れている自然の驚異をこういう時思い出します。 我が家は斜面の中腹に建っています。設計当初から風が強い場所と分かっていたので、 地震に対しての強度を構造計算によって確保する通常の設計に加え、風圧に対しても配慮する必要があると考えていました。 ...
2014年8月9日土曜日

最近感じたこと。

›
ここのところ、結婚式で東京に行ったり、仕事でグランフロント大阪に行ったりして、最近の商業建築を見て感じる機会がありました。東京では6つ星ホテルのマンダリンオリエンタルに泊まりました。 ここ数年の建築デザインの進歩は目覚ましいものがあります。使われている材料、色、製品がほんの少...
2014年6月23日月曜日

建築とは関係ない話ですが。

›
絶対とは言い切れないが、 もしかしたら近いうち(今週とか)、経済の世界的な変動が起きる可能性があると思うのでリスクに一応備えておきましょう。 無ければ無いで、あー良かったで済むのですから。
2014年5月25日日曜日

家作りのおまけ。

›
土間で日曜大工で出た木の切れっ端と雨水タンクの水を使って遊ぶ末っ子。子供の遊びは、こうあって欲しい。
2014年4月5日土曜日

自宅を公開します。

›
以前コンペにエントリーし、見事に落選した時のプレゼンテーションを公開します。

開口部について。(1)

›
建築の世界では主に窓について開口部、と表現します。 窓と言うと腰から上にあるものをイメージしますが、床からの掃出し窓や天窓なども有ります。 また、開口部には、外壁に取りつくドアやシャッターなども含まれます。それらの配置や形式の選定、材料、色などをどのように考えるかは、建物を設...
2014年3月30日日曜日

建築とお金。

›
建築とお金についてFacebookに投稿したら色々な意見が出たのでシェアします。 https://www.facebook.com/akihiko.kowata/posts/537295749718772
2014年3月24日月曜日

›
面白いアイデアを見つけました。 緑の使い方もですが、廻り階段の中央を吹き抜けにせず、 楽しいスペースにしちゃってるところが好きです。 http://inhabitat.com/paul-cocksedges-living-staircase-spirals-from-fl...
2014年3月17日月曜日

住宅についての新しい概念。

›
住宅について思っている事。 年金不安や経済の見通しの不安を考えると、又、子供達の未来を考えた時、人生のうちで最も高い買い物である住宅を単なる住む場所と捉えていて良いのだろうか?と最近感じている。 私の家は2階に生活スペース3階に寝室という作りにしてあり1階は時期によって使...
2014年3月1日土曜日

チャールズ ムーアのシーランチ

›
大学の時、チャールズ ムーアという建築家を知りました。 シーランチという建物が有名です。 僕はこの人の作った住宅の内部空間が好きでした。立体的で写真を見ているだけで ワクワクしてしまうくらい上手くできていて、本に載っている図面を何度も見て、 どうやってこんな空間を作ってい...
2014年2月26日水曜日

嫌いじゃないなー。

›
日本もこうすべきじゃないかな。 統一感あって悪くないと思います。 http://m.inhabitat.com/inhabitat/#!/entry/sonnenschiff-solar-city-produces-4x-the-energy-it-consumes,50...
2014年2月16日日曜日

一輪挿し

›
勝手に花壇に生えた花を見つけたので、沖縄で買って放ったらかしになっていた一輪挿しを柱にフックを付けて飾ってみました。
2014年2月8日土曜日

家の写真を集めてみました。

›
音楽と一緒に家の写真を紹介します。 http://fgr.am/f/BpPGpps9Di
2014年1月18日土曜日

面白そうなSNSを見つけました。

›
CropnetというSNSです。 家庭菜園やベランダ菜園を楽しむサイトなのだそうです。 楽しい仲間が沢山見つかったらいいな。 https://www.cropnet.jp
2013年11月29日金曜日

Song of separation mix.m4a

›
大学生の時作曲した楽曲です。 Song of separation mix.m4a
2013年11月3日日曜日

畑のある生活。

›
小さな子どもは土いじりが大好き。 自分たちが食べるものを自分たちでつくる。 ひと昔前までは当たり前だった事がいつからか、食べ物はスーパーで買ってくる時代になりました。 それが悪い事とは思いませんが、実際に野菜を育て楽しい時間を過ごす体験をすると、そんな楽しみを捨ててスーパーで買っ...
2013年4月7日日曜日

音楽のある生活

›
生活の中に音楽があることは、とても楽しい事です。 僕は小さい頃エレクトーンを習っていたり、その後は洋楽を聴くようになったのがきっかけでギターを弾くようになりました。妻はピアノを習っていたのですが、最近保育士の資格をとり、保育園でピアノを弾くため、家で練習しています。 子どもに...
2013年3月24日日曜日

建物のどこから考える?

›
一般に建物を設計する場合、まず取りかかるのは、建物の配置や間取りなど平面的要素に ついての検討ではないかと思います。でも、敷地や周囲の地形が傾斜地だったり、立体的な空間使いをしたい場合、断面を同時に考えなければなりません。もちろん外観に関わる立面、更に言うと、平面と断面でおお...
2013年3月19日火曜日

自宅の写真(竣工時)

›
南側からの見上げ  竣工して間もない時の写真です。 ここまで来るのには長い時間がかかりましたが、 まずは結果だけちょっと紹介してみようと思います。 敷地が急な斜面の上なので、見晴らしの良さを生かす おうちにしました。2階に居間や食事室など時間を多く 過...

初めて記事を書きました。

›
何もせぬまま1年以上過ぎてしまいました(反省)。 緑を取り入れた住宅について、少しずつでも記事を書いていこうと思います。 僕は自分の家を数年前に設計し、家族5人と猫1匹、犬1匹で住んでいます。 前の会社に入社した時の新入社員研修で訪れた、瀧光夫さんという建築家が設計した...
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

kowatasan
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.