2013年3月24日日曜日

建物のどこから考える?


一般に建物を設計する場合、まず取りかかるのは、建物の配置や間取りなど平面的要素に
ついての検討ではないかと思います。でも、敷地や周囲の地形が傾斜地だったり、立体的な空間使いをしたい場合、断面を同時に考えなければなりません。もちろん外観に関わる立面、更に言うと、平面と断面でおおよそ決まるそれぞれの屋内空間の展開(ある面を正面から見た姿)も同時に検討して、3次元の空間が出来上がった時それぞれの計画が調和し、美しく使いやすく丁度いい具合になりそうかどうか考えていく必要があります。
2次元の図面でこの総合的な検討を行うには限界があるため、透視図やスケッチをしながら
図面を描いたり、施工者に伝達したりすることになります。
私が自分の家族のための家をどういう家にしようかと考えたとき、色々なテーマがありましたが、その中でも、屋外との関係を大切にした家にして、家の中にいても屋外の林の緑、空、雲、天体、光などの移り変わりを感じられるようにしたい、という大きなテーマがありました。3次元の空間がじっと動かないのは面白くない、どんなに美しいデザインを施してもすぐに飽きてしまうだろう。刻々と変化する環境を感じられる家はそこで暮らす人の心や感覚も豊かにしてくれるだろう、という思いがありました。
そのようなテーマに沿った計画とするために、吹き抜け空間や開口部などたくさんの断面計画を行い、それに調和する平面計画の擦り合わせを何度も行いました。
頭の中にある出来上がりの姿をより具体的に伝えるためスケッチを書き込んだ矩計図

0 件のコメント:

コメントを投稿